357.普通の暮らしです
ブログの更新がなかなかできませんでした。
特別大きな変化もありません。
普通に忙しく暮らしています。
夫よりも孫の世話等に振り回されている毎日です。
2016.11.7(月)
前頭側頭葉変性症つくしの会公園交流会に参加しました。
大きな声を出す人でも座っていられない人でも参加できます。
一番喜んでいるのは私です。
写真ではよくわかりませんが夫の車椅子をつくしの会の会長えいさんが押してくださっています。
夫はこの公園に診断後もひとりで通っていました。
広い公園の地図が頭に入っていて、たまに私が一緒に歩くとショートカットの歩き方にびっくりしました。
今は、もう思い出だけ です。
もう、夫は機嫌よく笑うだけです。
お昼のお弁当を一緒に食べて・・・・
楽しい時間でした。
と、記録に残しておこうと思いながらも時間が過ぎてしましました。
11月です。
11月11日を忘れません。
夫の退院の希望の一歩の日です。
今、その小規模多機能型にお世話になっています。
夫の症状は、この1年でかなり進行しました。
ことばがほとんで出なくなってしまいました。
外出は車椅子になってしましました。
でも、とても穏やかな表情です。
へらへら笑っています。
今日は玄関に「突っ張り棒」をお試しで設置していただきました。
ベッドの立ち上がり用に「たちあっぷ」をレンタルしたらとても楽になりました。
先日、玄関前で転んでしまったので、なんとかならないものかと考えました。
外の用具のレンタルは難しいようです。
いろいろ考えています。
考えると、なんとかなりそうな気がします。
「ベッドから起き上がれないなんて、もう在宅は無理かな?」
と思っていても、まあなんと便利なもの!
週1回のOTさんの助言でした。
玄関には、椅子を置いていて役立っていました。
玄関前で転んだ時も椅子を使って起こす事が出来ました。
その時に何か出来ないかと考え相談したのです。
レンタルですので、使ってみる事にしました。
早速、今日設置。
早速、使いました。
「へへへ」と、なかなか好評のようです。
夫はインフルエンザの予防接種をしました。
珍しくやや下痢気味になりました。
孫3人と娘も予防接種、今日してきたようです。
私は、腰のリハビリに久しぶりに行ってきました。
特別大きな変化もありません。
普通に忙しく暮らしています。
夫よりも孫の世話等に振り回されている毎日です。
2016.11.7(月)
前頭側頭葉変性症つくしの会公園交流会に参加しました。

大きな声を出す人でも座っていられない人でも参加できます。
一番喜んでいるのは私です。
写真ではよくわかりませんが夫の車椅子をつくしの会の会長えいさんが押してくださっています。
夫はこの公園に診断後もひとりで通っていました。
広い公園の地図が頭に入っていて、たまに私が一緒に歩くとショートカットの歩き方にびっくりしました。
今は、もう思い出だけ です。
もう、夫は機嫌よく笑うだけです。
お昼のお弁当を一緒に食べて・・・・
楽しい時間でした。
と、記録に残しておこうと思いながらも時間が過ぎてしましました。
11月です。
11月11日を忘れません。
夫の退院の希望の一歩の日です。
今、その小規模多機能型にお世話になっています。
夫の症状は、この1年でかなり進行しました。
ことばがほとんで出なくなってしまいました。
外出は車椅子になってしましました。
でも、とても穏やかな表情です。
へらへら笑っています。
今日は玄関に「突っ張り棒」をお試しで設置していただきました。
ベッドの立ち上がり用に「たちあっぷ」をレンタルしたらとても楽になりました。
先日、玄関前で転んでしまったので、なんとかならないものかと考えました。
外の用具のレンタルは難しいようです。
いろいろ考えています。
考えると、なんとかなりそうな気がします。
「ベッドから起き上がれないなんて、もう在宅は無理かな?」
と思っていても、まあなんと便利なもの!
週1回のOTさんの助言でした。
玄関には、椅子を置いていて役立っていました。
玄関前で転んだ時も椅子を使って起こす事が出来ました。
その時に何か出来ないかと考え相談したのです。
レンタルですので、使ってみる事にしました。
早速、今日設置。
早速、使いました。
「へへへ」と、なかなか好評のようです。
夫はインフルエンザの予防接種をしました。
珍しくやや下痢気味になりました。
孫3人と娘も予防接種、今日してきたようです。
私は、腰のリハビリに久しぶりに行ってきました。
この記事へのコメント
夫は失語、失行が進んでいます。リハパンもデビューしました。でも夜中にトイレに行くんです。戻って、ベットの側に私が気が付くまで立ったままいる時があります。寒くなるので私も熟睡できません。
こちらには、小規模多機能施設がないので、緊急時はショートステイになると思います。色々準備中です。
何とかなりますね。
ららさん、こちらはインフルエンザちらほら流行ってます。早々と私達は10月の下旬に済ませました。
お孫さん共々お気を付けください。
お久しぶりです。
お元気そうで安心しました。
リハパンデビューしたのですね。
夜中のトイレは寒いけど、ひとりで行かれるのはいいですね。
夫も私もぐっすり熟睡できるようになりましたが、この頃オムツから漏れて、朝の洗濯物が多くなりました。
まだまだ工夫が必要なようです。
スウェーデン製の良いオムツがあると聞いてサンプルを申し込んだところです。
ショートステイ、みこさんのご主人は大丈夫そうですね。
インフルエンザの予防接種、夫は小規模多機能で受けさせて貰いました。
私はまだです。
風邪も引いていられませんね。
気をつけましょう!
娘さんが4人いらっしゃると助かりますね。
お孫さんのお世話でご主人にところへ行かれなくても、三女さんが行ってくださったのですね。
いいですね。
風邪の予防にうがい手洗いは重要ですね。
気をつけましょう!
えいさんも頑張っていらっしゃる方なのでしょうね。
私もお気に入りの公園に主人を連れて行きたいのですが、なかなか機会がありません。入院していた母は昨日退院しました。
今日は水分不足だったのか長湯だったのか、お風呂の後で主人がふらふらっと倒れてしまい、驚きました。すぐ回復しましたが、先月、デイの皆さんと出かけた公園でもこうやって倒れたのだと思います。
一人で連れて行くのももしかしたら危ないのかな、と思ったりします。自動販売機が沢山ある公園なのですが。
お母様の退院おめでとうございます。
良かったですね。
ご主人、お風呂上がりに倒れてびっくりなさったことでしょう。
息子さんが居て良かったですね。
立ち上がった時にふらつくのかしら?
無事で良かったですね。
前頭側頭葉変性症つくしの会の公園交流会、ぜひご主人と一緒に参加してください。
私の都合で不定期になっています。
次も未定ですが、続けますのでよろしくお願いします。
そうでしたね!
11月11日が介護の日で…
あれからもう1年が経ったのですね。
1年なんてあっという間です。
少しずつ病気が進行しても、色んな工夫をしながら普通の暮らしが出来るって、ありがたい事ですよね。
小規模多機能型を調べてくださったので前へ進むことができました。
とてもとても有意義な1年になりました。
振り返っていたら、またブログの更新ができなくなってしまいました。
普通で有難いと思っています。
「気分を上げる投薬治療」ですか?
ご主人は刻み食やとろみのご飯をスプーンで召し上がっていらっしゃいましたよね。
時間はかかっても回復なさるように思います。
食べる意欲があっても飲み込み難いのでしょうね。
ゆっくり少しずつでも食べられたら大丈夫だと思いますよ。
胃ろうも考えていらっしゃるのですね。
まだ早いのでは?
きっと大丈夫ですよ。
みんとさんも無理なさらないで休んでくださいね。
水分はもっと難しいらしいです。
良くなるといいですね。