652・ビニールシート越しの面会
7月31日(金)
7月も最後の日。
東京都の感染者数が増えて400人台になってしまいました。
面会は・・・・
やっぱり・・・
かなり感染に気を使っている様子。
まずは、
「マスク、お預かりします。」
と夫の分のマスクを丁重に透明シートに入れ、面会前に夫にマスクをさせたようです。
手洗い消毒の後「こちらの奥の席でお待ちください。」
と通されたのは、いつもの面会場所。
ですが、
テーブルの真ん中に、ビニールシートを張った手造りの衝立が取り付けられていました。
透明ビニールシート越しの面会です。
時間も15分に短縮になりました。
夫は、顎の固定のため黒いバンドをして、マスクをして現れました。
車椅子で、右手はクッションの上に置かれていました。
テーブルに向かい合って座って、ビニールシート越しに、目線は弱く合わせていました。
話しかけても反応は薄く、私が動くと目で追っていました。
写真を撮りました。
夫は、マスクが嫌なのか眉間にシワを寄せ、口を動かしているように見えました。
マッサージができないのは、ガッカリです。
もう少し近くへ、と思ったのですが、二人きりといっても解放された場所ですし、できませんでした。
15分が経とうとする頃、夫の担当看護師さんが見えました。
夫の隣に立ち、私に話し始めると夫が、明らかにその声に反応して、顔をクシャクシャにしました。
目線は私の方を向いていましたが、「あらっ!私じゃないのね。」です。
日頃お世話になっている看護師さんの声がわかって、安心したのでしょう。
私も安心します。
「顎が外れやすいので、なるべく直しているが、すぐ外れる。
今日は、汚れる仕事が多くて、こういう日はできなくてごめんなさい。」
「口腔ケアを念入りにしていきたい」とのこと。
私も、「オーラルピース」のジェルとスプレーを用意していました。
「歯科衛生士さんからケアの方法を聞いて、介護スタッフにも伝えたい」
と看護師さんからの具体的なお話は有難いと思いました。
なんだか、あっさりとした面会でしたが、面会禁止ではなく良かったと思いました。
多くの特養や施設で面会を工夫しているようですので、たぶん周囲に足並みを揃えたのでしょう。
面会終了後、リハビリテーション課のOTさんと「個別機能訓練計画書」についてお話しました。
郵送で送られて来て、サインをして返送する物ですが、訂正箇所と聞いてみたいことがありましたので、前日に電話をして、面会後に改めてサインをすることになっていたのです。
書類の細かい箇所の間違いを指摘するのは、気が引けたのですが、前回に指摘した箇所の訂正がなされていなかったことと、実際に行われている個別機能訓練についても詳しく知りたいと思ったのです。
週1回程度、ベッドで「関節可動域訓練」をしているそうですが、夫の体は、腕も足も力が入って固くなっているそうです。
短時間では、夫が受け入れないのも無理ありません。
夫にも好みというか、相性があるようで、どうもこの若いOTさんを嫌がっているように見えます。
もちろん、そんな失礼なことは申し上げられません。
「週1回はお部屋に伺いたい」と気にかけてくださって感謝です。
「訪問マッサージを入れていただけないのか」
というお話も聞いていただけましたが、今は無理なようです。
OTさんに見送られたので、受付で次回の予約をするのを忘れてしまいました。
週1回の面会、来週も行きたいと思います。
7月も最後の日。
東京都の感染者数が増えて400人台になってしまいました。
面会は・・・・
やっぱり・・・
かなり感染に気を使っている様子。
まずは、
「マスク、お預かりします。」
と夫の分のマスクを丁重に透明シートに入れ、面会前に夫にマスクをさせたようです。
手洗い消毒の後「こちらの奥の席でお待ちください。」
と通されたのは、いつもの面会場所。
ですが、
テーブルの真ん中に、ビニールシートを張った手造りの衝立が取り付けられていました。
透明ビニールシート越しの面会です。

時間も15分に短縮になりました。

夫は、顎の固定のため黒いバンドをして、マスクをして現れました。
車椅子で、右手はクッションの上に置かれていました。
テーブルに向かい合って座って、ビニールシート越しに、目線は弱く合わせていました。
話しかけても反応は薄く、私が動くと目で追っていました。
写真を撮りました。
夫は、マスクが嫌なのか眉間にシワを寄せ、口を動かしているように見えました。
マッサージができないのは、ガッカリです。
もう少し近くへ、と思ったのですが、二人きりといっても解放された場所ですし、できませんでした。
15分が経とうとする頃、夫の担当看護師さんが見えました。
夫の隣に立ち、私に話し始めると夫が、明らかにその声に反応して、顔をクシャクシャにしました。
目線は私の方を向いていましたが、「あらっ!私じゃないのね。」です。
日頃お世話になっている看護師さんの声がわかって、安心したのでしょう。
私も安心します。
「顎が外れやすいので、なるべく直しているが、すぐ外れる。
今日は、汚れる仕事が多くて、こういう日はできなくてごめんなさい。」
「口腔ケアを念入りにしていきたい」とのこと。
私も、「オーラルピース」のジェルとスプレーを用意していました。
「歯科衛生士さんからケアの方法を聞いて、介護スタッフにも伝えたい」
と看護師さんからの具体的なお話は有難いと思いました。
なんだか、あっさりとした面会でしたが、面会禁止ではなく良かったと思いました。
多くの特養や施設で面会を工夫しているようですので、たぶん周囲に足並みを揃えたのでしょう。
面会終了後、リハビリテーション課のOTさんと「個別機能訓練計画書」についてお話しました。
郵送で送られて来て、サインをして返送する物ですが、訂正箇所と聞いてみたいことがありましたので、前日に電話をして、面会後に改めてサインをすることになっていたのです。
書類の細かい箇所の間違いを指摘するのは、気が引けたのですが、前回に指摘した箇所の訂正がなされていなかったことと、実際に行われている個別機能訓練についても詳しく知りたいと思ったのです。
週1回程度、ベッドで「関節可動域訓練」をしているそうですが、夫の体は、腕も足も力が入って固くなっているそうです。
短時間では、夫が受け入れないのも無理ありません。
夫にも好みというか、相性があるようで、どうもこの若いOTさんを嫌がっているように見えます。
もちろん、そんな失礼なことは申し上げられません。
「週1回はお部屋に伺いたい」と気にかけてくださって感謝です。
「訪問マッサージを入れていただけないのか」
というお話も聞いていただけましたが、今は無理なようです。
OTさんに見送られたので、受付で次回の予約をするのを忘れてしまいました。
週1回の面会、来週も行きたいと思います。